みなさんは、永代供養という言葉をご存知でしょうか。
本来であれば、人が亡くなった場合、お通夜やお葬式を経たのちに納骨という選択肢をとるはずです。
しかし、いまは時代の変化もあり供養方法もいろいろ増えてきました。
そのなかでも、永代供養が注目されつつあります。
そこで、今回は供養方法のひとつでもある、永代供養について見ていきましょう。
目次
そもそも永代供養とは?
突然起こる身内の不幸により、悲しみもあり対応に追われ忙しさもありとてもしんどいものです。
そしてようやく火葬が終わり納骨をした場合、それをどこに保管しておくのかを非常に迷われるのではないでしょうか。
通常であればお墓を作ってあげて供養するべきですが、管理する人がいなかったり、費用などの問題や他の理由で難しい場合があります。
そこで永代供養が注目されるようになりました。
永代供養とは、亡くなった人にかわり寺院や霊園がお墓を建ててくれ、管理や供養をしてくれることを表します。
たしかにこの世の中、少子高齢化だったり家族そのものが遠方に住んでいたりなど、供養できるような環境が少なくなってきました。
ですから、寺院や霊園が管理、供養してくれる永代供養はとっても助かる方法といっても過言ではありません。
永代供養を検討される場合は、どのようなことが想定できるのでしょうか。
・数えるほどしかお墓参りができない
・墓石をたてる費用が高くてしんどい
・将来的にお墓を見てくれる親族がいない
など、さまざまな理由で永代供養を選択しています。
永代供養をするメリットとは
永代供養を選択する人が増えているということは、時代の背景もありますが何かしらのメリットがあるはずです。
では、永代供養をするメリットについて考えてみましょう。
寺院や霊園に管理をすべて任せることができる
お墓参りに行けない人からからすると、故人を供養することがなかなかできずに心苦しくなることも多々あることでしょう。
仕事の関係や住んでいる場所の問題、それはさまざまです。
とはいっても、無縁仏にはできない、そう考えて永代供養を選択するするケースが非常に増えてきました。
永代供養を選択すると、寺院や霊園がしっかり供養と管理をしてくれるため、家族からすれば非常に安心できる方法なのではないでしょうか。
お墓よりも費用が安くてすむ
本来であれば、指定の場所にお墓を建てて供養するべきなのですが、どうしてもその費用を普段できない場合もあります。
ですが、永代供養に関して言えばお墓を建てるよりも費用の負担が少なくなることが多いです。
なぜなら、墓石代が発生しないからです。
人が亡くなったことにより、多大なお金が消えてしまい金銭的に負担が大きくなってしまいがちですが、永代供養では大きな負担がないということです。
宗教にとらわれずだれでも利用ができる
人によっては宗教が異なり、お墓などの準備が大変なケースがあります。
しかし、永代供養ではいちぶをのぞいて宗教は一切関係ありません。
もし、故人が特殊な宗教だった場合は事前に確認しておく必要があります。
永代供養のデメリットとは
なんでもそうですが、メリットがあるということはデメリットもあります。
ここからは、永代供養のデメリットについてチェックしていきましょう。
〇合祀(ごうし)の場合は改葬ができない
合祀という言葉を聞いたことがありますでしょうか。
合祀とは、遺骨をほかの人と一緒に埋葬することを表します。
ですから、家族とか関係なくぜんぜん関係ない故人の遺骨とまとめて埋葬されるというわけです。
最終的には、本人の遺骨だけを取り出すことができなくなってしまいます。
つまり、なにかのタイミングで改葬(引越し)したいと思っても、事情が事情だけにできなくなる可能性が高くなってしまいます。
〇期間が決まっている
本来であればお墓が経つと、この先ずっと家族に見守られているはずです。
しかし、永代供養に関していえば、管理している人が違うため永久に供養、管理してくれるわけではないということです。
また、33回忌や50回忌など、決まった期間にしか供養をしてくれないというデメリットもあります。
永代供養の種類を理解しておこう
実は、永代供養にもいくつかの種類があることをご存知でしたでしょうか。
永代供養の種類を知ることで、スムーズな手続きができます。
〇個人墓
まずは個人墓。
個人墓はその名の通り、ひとりひとりが墓石を建てることができます。
ですから、一般的なお墓と同じように刻字をすることも可能。
一般的なお墓とは違い、敷地そのものは共有になってしまいますが、個人墓ということもあり、費用は若干高めになってしまうケースが多いです。
集合墓
集合墓も名前の通り、多数の人の遺骨をまとめて埋葬する方法を表します。
つまり、複数の人を一緒に埋葬することから、一般のお墓とは大きく異なります。
集合墓はその分費用も安く、家族に負担がないというメリットがあります。
合祀墓
合祀墓は、お墓を見守ってくれる人がいなかったり、費用の捻出が難しい場合に選ばれる方法です。
集合墓となんとなく似ていますが、合祀墓は納骨スペースが区別されていないという特徴があります。
永代供養をする際に気をつけること
家族がじぶんひとりであればいいですが、すべてがすべてそうではありません。
勝手に永代供養にしてトラブルになった、なんてこともありますため、しっかり気を付けておくべきことがいくつかあります。
親族としっかり相談すること
永代供養は、まだまだそこまで認知をされていないせいか、親族から納得してくれないケースがあります。
とくに、親族が昔ながらの考えをもっている人であればなおさらのこと。
ですからその場合は、親族全員が納得してくれるように話し合いを進めていかなければなりません。
故人の遺骨は戻ってこない
永代供養を選択すると、基本的には合祀が多くなるため、故人の遺骨を取り戻すことが絶対にできなくなります。
とくに思い入れのある故人であった場合、遺骨を取り戻すことができないと、どんな人でも心苦しいはずです。
ですから、あとあと後悔しないようにしておくことが重要ではないでしょうか。
永代供養の維持費を考えること
永代供養をするのはもちろん無料ではありません。
施設ごとに費用というのはかかってしまうものです。
この費用を軽く見ていると、やはり後々トラブルになってしまうこともあるでしょう。
もちろん施設によって異なりますが、管理費はもちろん、その他費用が発生することもあるため、しっかり確認しておくべきです。
念のため宗派を確認しておく
どんな人でも信仰している宗派というのはあるものです。
ですから、念のため永代供養をする際には施設にどのような宗派なのかを確認しておくべきです。
なぜなら、宗派が違うと親族でモメてしまう可能性があるからです。
また、その際に供養の頻度も聞いておくとよいでしょう。
永代供養は、供養の頻度が異なる場合があるため、あらかじめ確認しておくことでトラブルになる確率が減ります。
まとめ
永代供養はまだまだ一般的に普及しているとは言いづらいですが、将来のことや費用のことを考えて選択する人が非常に増えてきています。
もし、お墓の管理が難しかったり費用的に厳しいのであれば、永代供養を検討されてみてはいかがでしょうか。