宝塚市営長尾山霊園は兵庫県宝塚市川面長尾山15−382にある公営の墓地です。宝塚市民が利用できる墓地。斎場が隣接。
墓所をお持ちの方、お墓新規工事、文字彫刻工事、お墓のクリーニング、お墓の傾き、補修、耐震リフォーム、移転、撤去、納骨法要など、お墓に関することならご相談ください。
墓地の詳細

長尾山霊園は募集時期がございます。募集の際には宝塚市の市報などからも募集時期が掲載されます。
募集区画は古い申込を撤去し更地状態にもどした所の募集になります。
申込後に市役所で公開抽選を行います。ご当選された方はお墓の契約となります。当選に漏れた方は、随時募集もしくは次回の募集時期までお待ちください。
詳しくは当社までお気軽にご相談ください。
名称 宝塚市営 長尾山霊園 |
墓地形態 公営 |
宗旨宗派 宗教不問 |
所在地 〒665-0848 兵庫県宝塚市川面長尾山15−382 |
交通アクセス お車をご利用の場合:JR・阪急宝塚駅から県道塩瀬宝塚線を北へ進み約3キロ。タクシーをご利用の場合:JR・阪急「宝塚駅」から 車で約15分。バスをご利用の場合:阪急宝塚駅阪急田園バス2番のりばより |
区画 永代使用料3㎡900,000円~8.2㎡2,460,000円 |
管理費 年間2,000円/㎡(墳墓の造営等が行われている場合)年間2,500円/㎡(墳墓の造営などが行われていない場合)芝生区域 年額2,500円/㎡ |
条件 宝塚市内在住の方。墳墓の祭祀を主宰される方もしくは生前申込の方(墓地の承継予定者がいる方)。宝塚市営霊園普通墓所(長尾山霊園、西山霊園、宝塚すみれ墓苑)の使用者でないこと。宝塚市営霊園条例、規則等のきまりを遵守できる方 |
申込方法 ※詳しくは当社までお問合わせください。 申込みに必要な書類は案内書についている長尾山霊園使用申込書(封筒)・抽選番号通知書(ハガキ)・抽選結果通知書(ハガキ)に必要事項をご記入後 、長尾山霊園使用申込書(封筒)に入れて郵送。(申込は郵送のみ) 現地の確認は必要です。使用したい区画(○区○列○号)を指定して申込ください。看板が墓所に設置してあります。 申込資格 申込み条件として下記の5項目すべてに該当する必要があります。(1)宝塚市内に住所を有している方。(2)墳墓の祭祀を主宰される方もしくは生前申込で墓地の承継予定者がいる方。(3)現に宝塚市営霊園普通墓所(長尾山霊園、西山霊園、宝塚すみれ墓苑)の使用者でないこと。 (4)宝塚市営霊園条例、規則等のきまりを遵守できる方。 (5)使用料及び初年度の管理料を、別途、市が指定する日までに一括納入できる方。 注意事項 ①申込みは一世帯1区画とします。(世帯とは住民票上の世帯を指します)②虚偽の申込み、消印期限超過等の不備は無効となります。③霊園使用者の変更は、原則として使用者の死亡の時以外は認めません。④1区画につき、碑石は原則1基しか建立できません。 公開抽選会について 抽選番号の通知は申込受付後、抽選番号通知書を順次、郵送されます。 公開抽選会 場所:宝塚市役所3階大会議室 抽選方法 重複した区画のみ抽選。当選者を決定。 抽選結果 申込者全員に当落の結果を抽選結果通知書(ハガキ)により通知(宝塚市役所生活環境課・ホームページにも掲示します)当選者には、当選通知書が送付されます。 当選後の手続き 必要書類等を持参し申請となります。受付場所は宝塚市役所1階 生活環境課(現地管理事務所では受付ません)受付時間は平日:午前9時~午後5時30分まで(土、日、祝日を除く) 申請書類は下記になります。 ①当選通知書②霊園使用許可申請書③申請日前3か月以内に交付された住民票(本籍地の記載のあるもの)④認印⑤ご本人がお越しにならない場合は、委任状 |
施設 水道 駐車場 トイレ 休憩所 ジュース販売機 管理事務所 |
概要 宝塚市営長尾山霊園は宝塚市が管理運営しています。所在地は宝塚市川面字長尾山15番352にあります。総面積は239,461平方メートル、墓地区画面積 27,151平方メートル、墓地区画数7,165区画になっています。霊園は年中無休です。霊園事務所の開所時間は午前9時から午後5時30分までとなっています。 |