亡くなられるとお墓に戒名や生前のお名前を彫ります。なぜか彫刻されない方もおられます。なぜ彫らないのかや名前をいれる意義をを説明していきます。
お墓に名前を刻む
ほとんどのお墓にはご親族が亡くなられた後、納骨をいたします。納骨前に墓石もしくは霊標板に故人の名前や亡くなられた年月日と年齢を刻みます。周りのお墓をみればわかるのですが、どうしても彫られない方がおられます。
一番多い理由ですが、それは知らなかったからです。最近ではお寺さんや周りから聞かされて名前をいれないといけないことを知ります。しかし、昔は周りもあまり言わないので、その為に古いお墓をお持ちの方の場合が多いのです。
最近は彫ることを周りからも言われるので彫刻しようと思うのです。いままでのご親族の数人分も彫刻することになります。すると費用もかさみむこともあります。石碑に彫刻するスペースがないと霊標板を付けてなまえを刻みます。
なぜ、そこまでするのかは単純なことですが名前を刻まないと誰を供養しているかわからないからです。仏教徒の場合は戒名などをいただきます。そもそも、この戒名をいただくことも当たり前と思っていることに問題があります。生前の名前ですね俗名ではダメなのか?ここから考えないといけないのです。
これはお寺さんの領域になります。わからないのは当然なのですが、簡単にいいますと軽く考えすぎです。あちらにはあちらの名前が必要なのです。それにお墓は供養することが大切なんですね。ご先祖をほったらかしにしているのは過去、現在、未来とつながっていく命を大切に思っていないことが主に考えられます。
まとめ
供養するのに名前を刻んでください。故人の名前を彫るか彫らないかは最終的にはご親族内の問題となります。昔は個人墓なので一人一人の名前や戒名が彫ってありました。現在は家族墓になりました。名前が入っているのは建立者の名前雄だけです。ですから亡くなられると戒名や名前を刻まないといけません。できれば納骨前に刻む作業は完了しておくようにしましょう。